転職するならハローワークと転職エージェントのどっちがおすすめ?
どちらの方が求人数が多い?
〇WIN:ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が「国民の雇用促進」を目的として設置した公共機関であり、情報の掲載料が無料です。従ってどのような企業でも求人を掲載する事が出来る為に、求人数は多くなります。
×LOSE:転職エージェント
転職エージェントは、厚生労働省から許可を受け、雇用斡旋を目的とした会社です。営利企業である為、採用側の企業は人材を採用するごとに「紹介料」と言う形で費用がかかる仕組みになっています。よって、ある程度余裕のある会社でなければ情報を掲載できない為、求人数は少なくなります。
どちらの方が求人の質が高い?
〇WIN:転職エージェント
募集に高い採用費を出している為、求人に求める人材の質も高くなります。費用をかけてでも、より良い人材を求めているという事になります。
×LOSE:ハローワーク
地域密着型で、情報の掲載料が無料な為、経費に余裕のない企業も求人を載せる事が出来ます。企業の体制を問わないので、零細企業もあるなど、求人の質はあまり良いとは言えません。
充実した福利厚生の企業を探すにはどちらの方がいいか?
〇WIN:転職エージェント
採用企業は転職エージェントに対して広告料を支払います。ある程度景気がよく、経費を支払える余裕がある会社である為、福利厚生面も充実していることが多いです。
×LOSE:ハローワーク
広告料が無料で、万人に開かれた公共のサービス機関です。掲載している企業の中には、景気が悪く余裕のない会社も多く存在します。その為、福利厚生が充実していなかったり、中には福利厚生のない会社も存在したりします。
経験がなくても応募しやすいのはどちらか?
〇WIN:ハローワーク
離職者の誰もが活用できる場であり、企業側も求人に費用をかけずに利用できます。その為、人材への投資や育成に余裕資金のない会社も多く、採用基準に幅があると言えます。よって未経験分野であっても、比較的応募がし易いです。
×LOSE:転職エージェント
募集に高い費用をかけており、人材への投資が前向きです。即戦力となる人材を求めている為、経験を問う事が多いと言えます。
アドバイスやサポートがより充実しているのはどちらか?
〇WIN:転職エージェント
企業に対して有料の職業紹介事業所である為、専任のキャリアコンサルタントが仲介に当たります。雇用者の適性や希望をよく踏まえ、企業側の詳細な求人情報に相違がないかどうかを判断し、客観的かつ適切なアドバイスを提供してくれます。
また状況に応じて、経歴書の書き方から面接指導・給与の交渉等、専門的なサポートが充実しています。更に、費用をかけた企業側にとっても充実した人材獲得が必須である為、プロのエージェントとしての資質も備わっているものと言えます。
×LOSE:ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省、すなわち国が設置する公共行政機関であるため、職員は基本的には国家公務員です(臨時の職員等例外もあります)。
失業保険の手続きから、求人情報の提供、求職者へのアドバイスや雇用の手続きなど、一連の必要業務を担当しています。経験や知識などから、様々なアドバイスが得られますが、採用実績が問われるエージェントと比較すると、残念ながら全ての職員が必ず良質とは言えないのが現実です。
企業への応募はどちらがし易いか?
〇WIN:転職エージェント
エージェントは代理人としての一連の作業を担う為、応募に際しての必要手順を代行してくれます。求職者にとっては、サポートが非常に充実していて有り難いと言えます。
×LOSE:ハローワーク
ハローワークでは離職者の失業手続きから、仕事の斡旋・企業への応募の手続きなどを担当してくれますが、応募の際は履歴書をそれぞれの企業に送付するなど、基本的な作業は求職者自身が行います。あくまで就職までのお手伝いと考えるのが相応といえます。
自分のペースで自由に仕事を探せるのはどちらか?
〇WIN:ハローワーク
無料で情報を掲載できる為、求人数がとても多いのがハローワークです。その為、沢山の企業の中から条件に見合ったものであれば、どの企業にも自由に応募する事が可能です。
また、行政機関であるハローワークは営利を目的としていない為、求職者の希望に合わない場合は無理に進められることはありません。ですから、希望に合った仕事が見つかるまで、じっくり探せると言えます。
ハローワークインターネットサービスを利用すると、スマートフォンやパソコンで全国の求人募集が職種別、正社員やパート別にみられます。いつでも見ることができるのでハローワークへ通う必要がありません。
×LOSE:転職エージェント
企業側が有料で情報を掲載するため、求職者への求める条件のレベルも高いのが特徴です。このレベルにあった人材を斡旋する為には、転職エージェントの中での選考基準を満たす必要があります。
ですから、限られた情報の中で最適と判断された企業ではないと応募は出来ません。また営利を目的とした事業所である為、採用とみなされた企業があった場合には、自分の希望と多少異なる場合でも、就職を進められることが多いようです。
様々な観点より、どちらのサービスが有能であるか?
新しく仕事を探すという事は、その人にとってとても重要な事で、人生をも左右するといっても過言ではない大切な決断になります。
ですから、まずは仕事を求める人にとって、どのポイントに重点を置くのか?どういった希望で探しているのか?と言った事をよく考えたうえで、その人に合ったサービスを利用するのがよいと言えるでしょう。
それぞれの違いについて、様々な観点から比較した結果を見比べながら、どちらのサービスが適しているのかを考えてみたいと思います。
まずは、高い理想を持ち、自分のスキルや実績・経験などを活かし、優良な企業で働きたいなどと考えるのであれば、転職エージェントを利用するのがよいと言えるでしょう。企業側にとっても良い人材を求めているわけですから、希望の条件にあった情報を提供してもらえるでしょう。
次に、自分の経験に自信がない、年齢も若くはない、何をしたいかがわからないから、沢山の求人の中からゆっくり探したいなどと考えるのであれば、誰でも活用できるハローワークを利用するのがよいと言えるでしょう。未経験分野でも幅広く探す事が出来、求める人材の条件も緩和された求人を探す事が出来ると言えるでしょう。
それぞれのサービスには、メリットと呼べるものと、デメリットと呼べるものが存在します。そのどちらも、求職者の求める条件によってどちらになるかが変わってきます。ですから、両方の機関を目的別に上手に利用してみるのも良いかも知れません。
ハローワークとは、離職者のみが利用できるサービスです。それと対照的に在職中でも利用できるのが転職エージェントになります。この違いを上手に利用すると、まずは何らかの理由で仕事を変えたいと考えた時に、先に転職エージェントに登録をします。
そして、どういった仕事が探せるのか、適性をアドバイスしてもらう事が出来ます。そこで最適な仕事が見つかったならば、安心して離職する事が出来ます。
もしなかなか決まらないようであれば、一旦仕事を辞めて、ハローワークでじっくり探してみる…という流れも出来るものと考えられます。
また先に仕事を辞めた人が、ハローワークで仕事を探してみます。自由に応募できますから、希望に合った仕事をいくつか受けてみる事が出来ます。
その上で、やっぱり希望にかなう条件のところが見つからない、ある程度質の高い仕事を見つけたい、という考えであれば、そこから転職エージェントを利用してみると、また違った角度から良い仕事に巡り合う事が出来るかもしれません。
最終的に自分に合った仕事を見つける事がゴールですから、そこにたどり着けた時にこそ、自分にとってどちらがよかったのかが見極められると言えます。
よって、今回の勝負は、甲乙つけがたいですが転職エージェントの勝利とさせていただきました。