転職エージェントの掛け持ち登録について調査レポートの詳細

転職エージェントの比較調査レポートまとめ > 転職エージェントの掛け持ち登録について調査レポート

転職エージェントの掛け持ち登録について調査レポート

少しでも自分の力を高く評価してくれる会社で働きたいと思いませんか?

もちろん、自分の希望していた会社に入れ、満足できる仕事を任されている方もいるでしょう。その一方で他の会社で働いてみたいと思い転職を決意される方も少なくありません。

転職方法はハローワークなどで探す方法もありますが、もし今までの職歴を生かし転職したいと考えているのなら転職エージェントに登録するのがおすすめです。

登録は無料ですので、リスクもありません。しかも担当がついて、自分の転職についてアドバイスをくれたり、仕事を紹介してくれたりと至れり尽くせりです。そんな転職の強い味方、転職エージェントについて今回はご紹介していきます。

転職エージェントの掛け持ち登録は可能なのか?

転職エージェントの掛け持ち登録は可能です。むしろ、掛け持ち登録をお勧めします。登録は無料ですし、特に登録数にも制限はありません。

便利なサービスなのに、なぜ無料なの?と思われる方もいるかと思いますが、就職が決まった時に採用した企業から転職エージェントに成功報酬が支払われるので心配はありません。

転職エージェントを掛け持ちするメリット、デメリット

転職エージェントは大変便利ですが、利用するにあたって注意しなければならないこともあります。むやみやたらと登録し、担当の言われるままに転職しても良い結果になるとは言い切れません。

逆に上手に利用することでお給料が上がったなど満足のいく結果を得られる方もいるでしょう。そんなメリットとデメリットを詳しく説明します。

メリット

1.求人案件が多く、詳しい情報が手に入りやすい
企業からくる非公開の求人などがあるので、今までの職歴によっては有利な案件を紹介してくれる可能性があります。また企業が求める人材などを知ることができ、転職エージェントが企業に推薦してくれるので内定など決まりやすくなります。

2.スケジュール管理を個人でやらなくて良い
面接の日程や入社時期などのスケジュール調整は転職エージェントが行ってくれるのでとても便利です。

3.相談できる
ひとりひとりに担当が付くので、有利に転職できるよう色々な相談に乗ってくれます。
履歴書の書き方から自己PR、面接での受け答えなど色々なアドバイスもくれますので、ひとりで転職活動をするよりも心強く感じます。

デメリット

1.応募できる会社が決まってしまう
今までの学歴や職歴から紹介される会社が選ばれます。受かる可能性がない企業は紹介されない傾向にあるので、結果応募できる企業の幅は狭くなることがあります。

2.担当との相性があわない場合がある
対人間ですので、どうしても相性のあわない担当になってしまう場合もあります。その場合には他の転職エージェントの自分に合った担当に仕事を紹介してもらう方がスムーズでしょう。

3.転職エージェントによっては紹介できる企業にムラがある
転職エージェントは全ての業界に等しく強みがあるわけではなく、そのエージェントごとに得意な企業がそれぞれあると思った方が良いです。登録した転職エージェントが希望していない業種をすすめてくる場合もあります。

4.内定がとれた後の対応
2社の内定をとれた場合は、年収の多い企業をすすめてくる場合が多いです。これは年収が高いほうが、転職エージェントの成果報酬が高いからです。

また、内定が決まった後は転職を急がされることや、その後の紹介が少なくなることもあるようです。言われるままに転職するのではなく、自分の意思をしっかりと示すことも必要です。

掛け持ちするのにおすすめの転職エージェントの組み合わせ

大手であっても転職エージェントによって多少得意の業種が違いますが最低でも大手のエージェントを2社、専門職のエージェント1社に登録しましょう。もちろんもっと多くてかまいません。

大手では会社により得意な業種は確かにあるものの比較的求人数が多いので、幅広い職種の情報を集めることができます。

大手転職エージェントの中でもリクルートエージェントは特に求人数が大変多いです。
沢山の情報を集めたい方には向いています。

専門職に特化した転職エージェントでは、専門職の転職についてのアドバイスなどを詳しく聞けますので、就きたい専門職があるのならぜひ登録をお勧めします。そして最終的に自分に合う転職エージェントを1社〜2社にしぼりましょう。

<大手の転職エージェント比較>

エリア 公開求人数 非公開求人数 強い業種
リクルートエージェント 全国 約20,000件 約100,000件 製造職・アパレル・コンサルタント
マイナビエージェント 全国 約3000件 全求人の80%以上 IT
Spring 全国 約14,000件 全求人の80%以上 外資系・管理職
Aidem Smart Agent 全国(東京・大阪・名古屋) 約1700件 非公開 営業・サービス系
Type転職エージェント 東京・神奈川・埼玉・千葉 約3500件 約9000件 ITエンジニア

・リクルートエージェント
http://www.r-agent.com/

・マイナビエージェント
https://mynavi-agent.jp/

・Spring
http://tenshoku.adecco.co.jp/

・Aidem Smart Agent
http://smartagent.jp/

・type転職エージェント
https://shoukai.type.jp/

希望する職種に合わせた転職エージェントの登録例

ハイクラス求人で年収を上げたい方

  • 大手2社(リクルートエージェント・Spring)
  • ハイクラス求人の多いエージェント1社(ビズリーチ)

ビズリーチは無料で会員登録し使うこともできますが、積極的に転職活動したい方にむけて有料のサービスを行っています。管理職・グローバル人材に特化したハイクラス案件が豊富な転職エージェントです。

>>ビズリーチの公式サイトはこちら

IT業界での転職をしたい方

  • 大手2社(リクルートエージェント・マイナビエージェント)
  • Webエンジニア専門転職エージェント(レバテックキャリア)

IT業界の転職に特化した転職エージェントです。
エンジニアやデザイナースキルに関する専門的なヒアリングが可能で、自分の実力に合わせた転職活動をすることが出来ます。

>>レバテックキャリアの公式サイトはこちら

外資系での転職をしたい方

  • 大手2社(リクルートエージェンシー・Spring)
  • 外資系の求人に強い転職エージェント(JAC Recruitment)

JAC Recruitmentは外資系・海外転職に強い転職エージェントです。バイリンガルに向けた転職サービスであるJAC Internationalではネイティブやバイリンガルコンサルタントによるサポートを受けることが出来ます。

>>JAC Recruitmentの公式サイトはこちら

転職エージェントを掛け持ちするうえでの注意点

転職エージェントは、必ず登録しなければならないという決まりはないので、沢山登録したい方は登録してかまいません。ただ、たくさんの会社を活用するとその分多くの担当との連絡や打ち合わせが必要になります。

転職エージェントに登録しすぎてしまって必要がなくなった時は退会することもできます。

【転職エージェントを退会したいときの手続き方法はこちら】
転職エージェントの退会について調査レポート

デメリットで挙げましたが、担当と相性が合わない場合はそこの転職エージェントでは活動を控え、自分に合った担当と転職活動をすると良いでしょう。

複数の転職エージェントを活用する場合、担当に他の会社を利用していると言いづらいとおっしゃる方がいますが、利用していると伝えて問題ありません。

むしろ、他の転職エージェントでの企業選考状況などは伝えておきましょう。その方が面接などスケジュールの調整がしやすいです。

まとめ

転職エージェントについてまとめてまいりましたがいかがでしたか?

自分で探すのも良いですが、転職エージェントを利用することで色々な情報を手にいれることが出来ます。登録したからには必ず転職エージェントで転職ではありません。

もし転職を考えているなら一度説明を聞いてみてはいかがでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加