転職エージェントの退会について調査レポートの詳細

転職エージェントの比較調査レポートまとめ > 転職エージェントの退会について調査レポート

転職エージェントの退会について調査レポート

転職エージェントの登録はインターネット上で手軽にできるのに、退会となると関連するページが見当たらないから退会はできない、またはできても相当面倒臭いのではと考えている人が多いのではないでしょうか。気になる転職エージェントの退会についてご説明いたします。

転職エージェントを退会する方法

一部のエージェントを除いて、多くの転職エージェントでは自社のwebサイト内や電話、もしくはメールで退会の意思を伝えれば退会をすることができます。

どんなにお世話になったとしても、社会人としてきちんと手順をふんで対応すれば、途中で退会することになっても失礼にあたることはありません。ただ黙って連絡を絶つ等すると、エージェント側も困るのでやめましょう。

次に、具体的に代表的な転職エージェントの退会方法をご紹介します。

リクルートエージェントの退会方法

下記URLのサイトにあるフォームから退会することができます。

>>リクルート転職支援サービスキャンセルのページはこちら

これ以外にも、担当コンサルタントに相談してリクルートエージェントを退会することも可能です

インテリジェンスDODAの退会方法

DODAの「マイページ」にログインして、各種設定変更から退会できます。

>>インテリジェンスDODA退会のページはこちら

ワークポートの退会方法

転職コンシェルジュのワークポートは、IT転職ナビと転職エージェントサービスで退会方法が異なります。

転職エージェントサービスの退会は「eコンシェル」にログインして退会のリンクから手続きが可能です。

IT転職ナビの退会方法は下記をご覧下さい。

>>転職コンシェルジュのワークポートの退会手続きページはこちら

マイナビエージェントの退会方法

マイナビエージェントは、担当CAに連絡して「退会または個人情報削除」をしらせる方法と下記のメールアドレスへメールを送信することで退会する方法があります。

(宛先)privacy-info@mynavi.jp

↓コピーしてご利用ください↓

・氏名
・生年月日
・住所
・(お分かりになれば)マイページID

※退会の場合は、すぐに転職活動が再開できますように、ご登録情報が残りますので下記いずれかを選択のうえご連絡ください。

退会のみ希望/登録情報の削除を希望

type転職エージェントの退会方法

Myページにログインして退会手続きをします。

1.まずはMyページにログインしてください。
2.左のメニューリスト、最下段にある「サービスの退会」をクリックします。
3.「退会する」ボタンをクリックすれば、退会処理が完了します。

パソナキャリアの退会方法

パソナキャリアは、Webサイトに退会方法の記載がありません。担当CAへ電話で依頼するか、メールで退会の意思を伝えます。

その際、退会がきちんと完了したか、個人情報についても破棄したかの確認メールまでもらうようにした方がいいでしょう。

転職エージェントの退会後に再登録は可能なのか?

転職エージェントを一度退会してしまうと、二度と登録ができないと思われる方がいますが、そのようなことはありません。

ただし、基本的に以前に登録した情報はすべて消えてしまうので、また情報を一から登録しなければいけなくなります。どんなに細かな内容を登録していたとしても同様です。

また、以前の登録時に何かトラブルがあった場合や、長期間連絡を取らなかった場合、何らかの理由で転職エージェントよりサービスを終了させられた場合には再登録できないこともあります。

退会ではなく担当キャリアコンサルタントの交代は可能なのか?

転職エージェントを利用しているのに、なかなか良い仕事が見つからないときはすぐに退会をするのではなく担当するキャリアコンサルタント(以降CAと表記)の交代も考えてみましょう。

一部の転職エージェントを除いて、通常、担当CAの交代は可能です。「でも、交代なんて担当の人に悪い…」などと考えずに、次の「ダメな担当CAの特徴」に心当たりがある場合、担当CAを交代することおすすめします。

ダメな担当者の特徴

1.自分の成績しか気にしない担当者

転職エージェントはボランティアではないので、担当CAが自分の営業成績を気にするのは当然ですが、利用者の適性や希望を無視して、自分に都合のよい求人だけを紹介するのは問題です。

特に、特定の非公開求人ばかりを勧めてきたり、採用率が高い企業への応募を強引に進めてきたりする場合は、警戒したほうがよさそうです。

2.合わない求人情報を紹介する担当者

悪気はないのだけど、利用者の求めるものとは異なる求人ばかりを紹介する担当CAがいます。

これは、担当CAの能力の低さや経験のなさが引き起こすものですが、これではいつまでも満足のいく求人には巡りあえないでしょう。できる担当CAは利用者の適性や希望をしっかりと把握した上で求人を厳選して紹介します。

事務的なやり取りだけで、きちんとしたヒアリングを行わず、漫然と求人情報を紹介するだけでアドバイスなども一切ない場合、転職エージェントを利用する意味が無いので、この場合の担当CAは交代した方がいいといえます。

3.知識があまりない担当者

いろんな業界に精通しているといわれるキャリアコンサルタントでも、自分の得意とする分野があるものです。もし利用者の希望する業界を得意とする場合は、ヒアリングの際も専門用語で話ができて利用者としてもストレスなく話ができ良い求人やアドバイスがもらえます。

逆に、知識が浅いと利用者からのヒアリングが十分にできず、それが求人のマッチングがうまくいかない原因にもなります。その場合は希望する業界に精通した担当CAに交代してもらうことが転職への近道になります。

この他にも、仕事中に電話やメールをしてきたり、職場のメールアドレスに連絡してきたりする人もいるので、このような社会常識が欠けている担当CAにあたった場合も速やかに交代してもらうのが得策です。

交代を依頼する方法

どの転職エージェントにも、利用者窓口のようなものがあると思います。そこに、電話やメールで担当CA変更の連絡を入れます。

依頼をするときには、はっきりと理由を述べて結構です。逆に理由も告げずに、「担当者を変えろ」というのは、エージェントからしてみるとあなたのわがままとして映り、あなたの評価を下げる結果になります。

交代を依頼したいと考えたときは、他の転職エージェントに登録することも視野にいれてみるのも一つです。

参考⇒Spring、パソナ、スタッフサービス、リクルートスタッフィング、テンプスタッフ大手人材派遣会社の比較対決

転職エージェントの退会後の個人情報取り扱い

昨今、個人情報流出の話題がよく取り沙汰されていますが、転職エージェントの退会後も、自分の個人情報がどうなるのか心配になるものです。

通常、退会の手続きの完了後、登録情報(個人情報)は削除されます。

けれど、一部の転職エージェントでは、求人の連絡をしてこないだけで、情報はデータベースに残したままのところもあります。

そのため、退会の意思を伝えるときには、個人情報の削除を"明確に"指示することが大切です。

みんなが転職エージェントで退会したくなる理由

転職エージェントを退会する理由はいろいろ。例えば下記のようなものがあります。

  • 内定が決まった
  • 地元に戻るので都会で仕事を探すために登録していた転職エージェントを退会したい
  • ハローワーク中心に求職活動することにした
  • 転職活動をしばらく休むことにした

退会理由については正直にエージェントに伝えても問題ありません。

けれど、「いい求人が全くない」や「転職エージェントの悪い噂がある」といった理由は、もしかしたらまた同じ転職エージェントにお世話になるかもしれないということを考えるといわないほうが賢明です。無難に上記のような理由を伝えたほうがよいでしょう。

また以下のような理由を挙げる人もいますが、担当CAの交代をまずすることです。

  • 担当CAと考えが合わない
  • 担当CAの対応が悪い

まとめ

現在は、たくさんの転職エージェントがあり、転職を考えた時にいろんなエージェントに登録して、できるだけ条件のよい仕事を見つけようとします。

しかし登録だけして、しっかり利用できていない実情もあります。また、退会せずにほったらかしにしておくと大事な個人情報もどうなるか心配。

仕事が決まり、転職エージェントを利用しないとなったら個人情報の破棄も含めて、きちんと退会することがおすすめです。退会を考える方にこのレポートが役にたてれば幸いです。 

このエントリーをはてなブックマークに追加