転職時の履歴書の書き方の詳細

転職エージェントの比較調査レポートまとめ > 転職時の履歴書の書き方

転職時の履歴書の書き方

転職を希望する人にとって最初の交渉ツールが履歴書。

実はこの履歴書の書き方によっては自分を大きくアピールすることができます。ここでは、転職時の履歴書作成において、心得、書き方、送付方法、注意点などについてお知らせします。

ぜひ参考にしてくださいね。

転職時の履歴書を記入する前の心得

  • 手書きで作成する場合は、丁寧に心を込めて書く
    手書きの場合は、時間をかけて丁寧に書きましょう。
  • パソコンで作成する場合、上質紙を準備する
    普通のコピー用紙ではなく、上質紙を使った方が印象アップになります。
  • 様式用紙を選ぶ
    JIS規格履歴書が標準ですが、転職の場合だと職歴欄の行数が多いものやアピールしたい欄が広いものを選ぶ方法もお勧めです。ただし、募集要項でJIS規格を指定されている場合は従いましょう。
  • 用紙サイズ
    一般的にはB5版とA4版がありますが、企業の書類はA4が多いためA4版を選びましょう。
  • 年月(入学、卒業、入社、退社)を調べておく
    入学、卒業、入社、退社などの年月が間違っていると非常に悪い印象になります。きちんと調べておきましょう。
  • 応募先が求めている人材を知っておく
    応募する企業がどんな人材やキャリアを求めているのか事前に研究して、履歴書に生かしましょう。

転職時の履歴書の書き方

次に、各項目の基本的な書き方についてご紹介します。

【日付】

  • 提出日か提出前日の日付にする

  • 履歴書全体で西暦か元号か書き方を統一する

【氏名】
「ふりがな」と印字されている場合はひらがなで記入し、「フリガナ」と印字されている場合はカタカナで印字する

【住所】
都道府県名から記入する

【電話番号】

  • 連絡が取りやすいものを記入する

  • 携帯電話番号のみで固定電話番号は無理になくても良い

【メールアドレス】
会社用アドレスではなく個人用アドレスを記入する

【学歴】

  • 原則として最終学歴の一つ前の学歴から記載する

  • 学校名は正式名称を記入する(×〜高校、〇〜高等学校)

  • 応募に有利と思われる専攻、研究テーマは少し詳しく書く

【職歴】

  • 時系列に記載する

  • 会社名は正式名称を記載し、合併などで社名が変わった場合は、「〇〇株式会社(現□□株式会社)」と記入する

  • 会社名の下に、業種と従業員数、簡単な職務内容を書き、異動で部署が変わった場合は部署名と異動年月も記載する。

  • 在職中の場合は、「平成〇年〇月 〇〇株式会社 入社 現在在職中」と記入する

  • 最後は左下に「現在に至る」、右下に「以上」と記入する

  • 応募先で生かせる経歴を強調する

【志望動機】

  • 応募企業を志望する動機を具体的に書く

  • 応募企業で活かせる経験やスキルかを記入する

【免許・資格】

  • 業務に関連する資格を正式名称で記入する

  • 現在習得を目指して勉強しているものも記入して良い

【趣味・特技】

  • 人柄をアピールできるため空欄にはしない

但し、趣味や特技が多すぎると、仕事よりも趣味を優先するのでは?と受け取られることもあるため、主なものを選んで記入しましょう。ギャンブルなどの趣味は記入を控えましょう。

【本人希望記入欄】

  • 原則は応募先の規定に従うのが無難なため「貴社規定でお願い致します」と記入する

  • 職種や複数職種を募集している企業に応募する場合は、希望職種を記入する

  • 勤務時間に制限がある場合は、理由も併記し、なるべく努力するなどの仕事への意欲も書き添えておく

  • 現在在職中の場合は、勤務開始可能日、退職予定日、在職中の連絡方法も記載しておく

【配偶者の有無】
家族手当や扶養控除など待遇や手続きに影響するため正確に記入しておく

転職時の履歴書のいい書き方のポイント

次に採用担当者に良い印象を与えることができるポイントをお伝えします。

【基本的なポイント】


  • 黒のペンかボールペンで記入する

  • 丁寧な字で読みやすさを意識して書く

  • 誤字脱字は厳禁なので十分に注意する

  • ふりがなも忘れずに記入する

  • 全ての項目に記入し、空欄は作らない

  • 日付を入れ忘れない様に注意する

【添え状(カバーレター)を付ける】
できれば手書きの添え状を付けると好印象になります。

【志望動機は具体的に】
なぜ応募企業で働きたいのか、どんな貢献ができるのかをこれまでの経験内容を織り込みながら具体的に書きましょう。

採用担当者がチェックしているポイント

ここでは採用担当者が特に着目するポイントをお知らせします。

  • 会社が求めている人材を理解したうえで応募しているか?

  • 過去の職務経歴を自社の職務で生かせるか?

  • 会社の強みを把握し、自社への思いが強いか?

  • 自社だからこそ入社したい意欲があるか?

  • 将来のキャリアが明確か?

履歴書を書き間違えたときどうするの?

書き間違えたときは、新たに書き直しましょう。修正液で消すのはマイナスの印象を与えます。また、履歴書は証書類になるため、消せるボールペンの使用は不可です。

企業へ履歴書の書類送付の仕方

【送付に必要な5つの物】

  • 履歴書

  • 応募書類(企業から求められた場合)

  • 履歴書を入れる封筒(白色、A4サイズ)

  • 新品クリアファイル(書類はクリアファイルに入れて封筒に入れます。)

  • 添え状(カバーレター)


封筒はきちんとした印象を与えて丈夫な白色の封筒で、書類に折り目がつかないA4サイズを選びます。茶封筒は安易なイメージを与えやすく、他の書類に紛れやすいため避けましょう。

【書類を入れる順番】
クリアファイルには、添え状、履歴書、職務経歴書、その他書類の順番に入れます。

【封筒の書き方】

  • 表に宛先を書き、左下に赤字で「履歴書在中」と書く

  • 宛先の住所は都道府県から始め、建物名なども略さずに全て縦書きで記入する

  • 部署宛ての場合は「〇〇部 御中」、担当者宛ての場合は「〇〇部 〇〇様」または「〇〇部 採用ご担当者様」

  • 封筒の裏側左下に、自分の住所氏名を都道県名から縦書きで記入する

  • 住所の上に縦書きで投函する日付を記入する。

【郵送方法】
ポスト投函ではなく郵便局窓口で発送し、料金不足になるリスクを避けましょう。また、いつ頃相手に届く見込みかについて聞くこともできます。

さらに、配達証明を依頼すると送付ミスの心配もなくて済みます。尚、締め切りぎりぎりでない場合は速達ではなく一般郵便で大丈夫です。

転職時の履歴書を書くうえで注意したい事

【写真】

  • きちんとした清潔感のある服装、ダークスーツならばネクタイを明るい色にして積極出来て明るい印象を与えるような服装を意識する

  • 前髪が長いと暗いイメージを与えやすい

  • 写真スタジオで撮影する

  • 写真の裏面に名前を記入する

【希望するには正当な理由が必要】
職種や勤務地など希望を記載する場合は、必ずその理由も併記する。
正当な理由があると希望が通りやすくなります。但し、給与に関する希望は悪印象を与えるので避けましょう。

【学校を中途退学している場合の注意点】

  • 空白の期間が無い方が良いため、隠さずに記入する

  • 前向きな理由、具体的な理由を添える

  • 中退している期間に資格を取ったなど、努力したことを書くとイメージアップになる。

【精神論は不要】
自己PR欄には、精神論やモットーではなく、前職の実績を書くことが大切。

「気持ちはわかるけど、どれだけの成果を出したの?」と採用担当者が首をかしげるような書き方はタブーです。特に若い世代でこの傾向が見られるようです。

【コピーを取る】
送付前に手元に写しを残しておくと面接の準備にも役立ちます。

まとめ

ここまで転職時の履歴書の書き方についてお伝えしましたが、参考になりましたか? 履歴書を作成する上で最も大切なことは、採用担当者が読みやすいことです。

相手のことを気遣う姿勢は採用においても評価されるだけでなく、転職後の成功に役立つと言えます。

基本的な書き方を正確にマスターして、ポジティブな気持ちが伝わる履歴書を書いてくださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加