★★★はたらいく★★★
リクルートグループの転職サイトといえば「リクナビNEXT」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、一味違った「はたらいく」という転職サイトも運営しているって知っていましたか?
ここでは、「はたらいく」について特徴からおすすめの使い方、リクナビNEXTとの違いまで詳しくまとめました。
数値的なデータ
地元で働きたい方のための、地域の求人が多い転職サイトがはたらいくです。
はたらいくの求人件数は、全部で8,500件以上。求人のおよそ93%がはたらいくにしか載っていないため、大手転職サイトにはない求人と出会えます。月曜日と木曜日に更新されるので、週に2回、新しい求人情報と出会えるチャンスがあります。
地域密着型なので、エリアを選んで求人情報を検索できます。最も求人情報量が多いのはやはり関東エリアで3072件、次に多いのは関西エリアの1502件です。より細かく、都道府県、市区町村ごとに検索できます。
地域密着型なので、大都市圏以外の求人も豊富です。最も求人件数が少ない地域は甲信越・北陸エリアですが、それでも385件は求人があります。(2016年6月7日時点)
はたらいくのメリット
自分らしさや人柄を伝えられたり、働き方で仕事を選べたり、はたらいくにしかないメリットがたくさんあるので詳しくみていきましょう。
はたらいくサービスで自分らしさや人柄を伝えられる
好意や興味を「はたらいく!」として伝えられる「はたらいくサービス」を利用し、人柄を重視した転職ができます。
登録時に仕事に対するスタンス、趣味や休日の過ごし方などをはたらいくレジュメに登録しておきます。そして、気になるけれど応募するのを迷っている企業に「はたらいく!」を送って自分をアピールします。
「はたらいく!」は、Facebookの「いいね!」のような感じです。企業側が好意や興味を持ってくれたときには「はたらいく!」やメッセージが企業から届きます。
「はたらいくサービス」を利用した後に応募することで、採用される確率がアップします。応募とは別のアクションでフィーリングを大切にでき、採用確率を上げられるのは、はたらいくのメリットです。
地元の求人情報が満載
地域に密着した転職サイトのため、地元や地域の求人情報がたくさんあります。大企業に就職すると転勤がある可能性もありますが、地域の中小企業なら地元に根付いているため心配いりません。
企業が求人を掲載するために必要な料金が大手の転職サイトよりも抑えてあることもあって、採用を考えている地元の中堅企業や優良中小企業が求人を出している点は、はたらいくの魅力です。
働き方で仕事を選べる
職種や地域からだけでなく、仕事観からも求人を探せる、はたらいくならではのサービスがあります。
まずは、YESかNOかを選ぶだけで1分くらいで自分の仕事観が分かる、仕事観診断をします。普段の行動、仕事中の行動からお仕事タイプが導き出され、自分に合った仕事観で求人を検索できます。
タイプ別の履歴書や面接でPRするポイントについてのアドバイスもあるため、一度仕事観診断をしてみましょう。
未経験OKや新卒・第二新卒歓迎の求人が多い
こだわり条件では、待遇やメリットを選んで仕事を検索できます。最も求人の多かった関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)の条件ごとの求人数は、1位が未経験OKの2375件(73%)、2位が新卒・第二新卒歓迎の1570件(51%)です。(2016年6月7日時点)
求人にはさまざまな職種があるため、職歴が無い人でも応募の幅が広がる転職サイトといえるでしょう。また、資格取得を支援している企業の求人検索といったユニークな項目もあります。
厳しさも正直に開示している求人がある
はたらいくには、せきらら求人という珍しい求人があります。せきらら求人では、あらかじめその会社の大変なところや厳しいところなどを教えてくれるため、会社の事を理解してから就職できます。
仕事の大変な点を理解した上での応募になるため、転職してから「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性が低いのはメリットといえます。
職務経歴書の見本が沢山ある
履歴書や職務経歴書などを一から自分で作成するのは大変ですが、はたらいくではケースごとに多くのサンプルが用意されています。
職務経歴書は経緯によっては書くことが少なかったり、書きにくい内容だったりと困ることもありますが、はたらいくのサイトには困ったケースの対処法も細かく載っています。
NGポイントやOKポイントも書かれているため、自分らしい書類を作る手助けになります。
★参考⇒転職時の履歴書の書き方
★参考⇒転職時の職務経歴書の書き方
はたらいくのデメリット
転職サイトというと正社員が対象だと思われがちですが、はたらいくでは契約社員や委託などの求人もあるため、ミスマッチが起こる可能性があるのがデメリットです。
求人情報を読み込むのはもちろんのこと、同時に契約社員や委託などを募集していた場合は、正社員以外での採用をしたいと打診されることもあるので、心しておきましょう。
おすすめの使い方
初めての就職や転職で悩んでいる方に向けたQ&Aのページもあります。転職をするかどうかも、仕事探しお悩み相談を読んで考えてみましょう。
転職することに決めたら、はたらいくの転職ノウハウコンテンツの転職活動シミュレーションを利用します。分かりやすいグラフィックで、やることが理解できます。
登録したらすぐに「はたらいくレジュメを」充実させて、求人を検索しながら「はたらいく!」を発信しましょう。企業からのアプローチも受けられるはたらいくサービスを積極的に活用するのがおすすめです。
はたらいくはこんな方におすすめ
未経験者OKの求人が多いため、今までに働いたことのない職種に転職したい方におすすめのサービスです。地域密着型の転職サイトなので、地元に戻って働きたいUターン転職や、自然の多い土地、地元以外の土地でのIターン転職を考えている方にも適しています。
思っていた仕事と実際の仕事が違っていて後悔した経験がある方は、覚悟してほしいことも載っているせきらら求人を利用すると良いでしょう。
はたらいくならではのサービスで、企業の雰囲気などが自分に合うかを知りつつ、人柄を見てもらって就職できます。目に見える条件以外を重視して転職をしたい方にも、はたらいくはおすすめです。
申し込み方法、申込時に必要なモノ
はたらいくの申し込みにはメールアドレスが必要です。
インターネットを使う就職・転職サイトなので、申し込みはインターネット上のはたらいく会員登録フォームからになります。初めにリクルートID(メールアドレス)を送信し、受信したメールを利用しての登録になります。
リクナビNEXとの違い
はたらいくもリクナビNEXTも全国に求人があってエリアでの検索もできる、リクルートグループの転職サイトです。違いはどこにあるのでしょう。
リクナビNEXTは掲載料金が高いこともあって比較的知名度が高い会社が求人を出しています。一方、はたらいくは抑えられた掲載料金の地域密着型サイトなので、地元の中堅中小企業が求人を出しています。掲載される企業が違うため、採用するときに重視されるポイントも異なってきます。
リクナビNEXTは資格や経歴、スキルが豊富で経歴が華やかなバリバリ仕事がしたい人がたくさん応募してきて、採用されやすくなります。逆に、はたらいくは目に見えるアピールポイントではなく、自分らしさや人柄などで採用されやすくなります。
どちらの転職サイトが優れているということではなく、掲載企業や求職者によって、適している転職サイトが異なるということです。フィーリングを重視して自分の希望する土地で仕事を選びたい人には、はたらいくが適しているといえるでしょう。
まとめ
ここまで求人・転職情報サイトのはたらいくについて読んでもらいましたが、いかがでしたか?
他では見られない地域密着型の求人が多く、自分らしさや人柄で勝負ができるはたらいく。未経験者や新卒・第二新卒も気兼ねなく応募できる、働き方で求人が選べる転職サイトです。
デメリットも正直に教えてくれる「せきらら求人」やフィーリングを大事にする「はたらいくサービス」など、はたらいくならではの魅力的がたくさんあります。
UターンIターンを含め、地域密着型の企業を探している方や、好みやらしさで企業を選びたい人は、ぜひ登録してみましょう。