転職時の自己PRの書き方
自己PRってどんなことを書くの?
自己PRとは、自分を採用するメリットを会社側に知ってもらうため、自由にアピールする部分です。
具体的には「どのような経験やスキルを持っているか」、「実際、どんなことができるか」、「応募先の会社では、今後どのようにしていきたいのか」などを書きます。
また、応募先の会社によってアピールポイントを変えることも大切です。
転職時の自己PRの書き方とアピールポイント
書き方の最も大切なポイントは、具体的かつ簡潔に文章をまとめることです。また、段落ごとに改行を行い、相手方が読みやすいように気を配ることも大切です。
転職の際の自己PRで重要となるのは、会社の求めるスキルや経験と、自身の持っているスキルや経験が合致していることを伝えることです。
今までの業務に関する経験はもちろん、趣味や個性なども含めて作成すると良いでしょう。自己PRに盛り込みたいアピールポイントは、以下のような点があげられます。
@キャリア実績のアピール
まず、今まで仕事をしてきた中で成功した経験を思い出し、「どのような状況でどのような意図を持ち、実際にどんな行動をし、どんな結果を得ることができたのか」を振り返ります。
成功に至るまでのプロセスを明確にし、文章としてまとめなおすことで、採用担当者へ自身の持っている能力を伝えることができます。
Aスキル資格のアピール
自身の持っているスキルや資格が応募先の会社と合致していれば、自己PRの中で最大の強みになる部分です。
ただし、実際に使用した経験のない資格や勉強中の資格についても、「今後につなげるため取得した。」というように仕事に関するモチベーションをアピールすることができるので、応募先の会社が求めている部分と合致するようであれば記載して構いません。
B人間性やる気のアピール
仕事に関する部分だけでなく、今まで経験してきた様々な事柄から、自身の物事に対する考え方や課題解決に至るプロセスを書き起こしてみることで、客観的に自身の人間性を振り返ることができます。
そこから「どんな困難にも立ち向かえる。」「様々なことに対して前向きに取り組むことができる。」など、仕事の面でも重要視される人間としての魅力、そして新しい仕事に対するやる気を伝えることができます。
以上のような点をまとめたベースとなる自己PRを作成し、応募先の会社ごとにその会社の求めるものと合致するよう書き換えていくことをおすすめします。
職種別、転職時の自己PRの書き方
事務職
事務職の場合、組織でどのようなことを心掛け、貢献できたかをアピールすることが大切になります。また、仕事に関する資格や学んだこと、これから取得予定の資格などがあれば、プロセスも明記することで前向きな姿勢を伝えやすくなります。
「前職では、主に物品の管理をする部署におりました。社内の対応だけでなく、外部業者とのやり取りも頻繁に行っていたため、電話対応や来客対応も迅速丁寧を心掛け、誰もが気持ちよくスムーズに仕事が行えるよう取り組んでいました。
また、書類作成等でWordやExcelを使用する頻度が高かったため、基本的な操作は問題なく行うことができます。
各部署への物品供給の際にはAccessを使用していたのですが、当時は初めて使用するソフトでしたので、本を購入し自宅で勉強に励みました。その成果もあり、よりスムーズに仕事をこなすことができるようになりました。」
営業職
営業職の場合、今までの具体的な数字を出すことができれば、客観的な評価を伝えやすくなります。数字で表記することが難しい場合は、仕事を行う際のプロセスを詳しく書くことで自身の営業能力を伝えることができます。
「前職では、ハウスメーカーに勤務しておりました。昨年度は年間目標である販売物件数20棟に対し、30棟の売り上げを達成することができました。
この成果は3年ぶりで、社内で表彰をしていただきました。様々な人と関わりを持ち、数字を意識しながら仕事を行うという姿勢は、自分自身の考え方やスタイルに合っていると実感しております。
貴社でもしっかりとした業績をあげられるよう、1日1日を大切に、仕事に臨みたいと思っています。」
事務職から営業職への転職
事務職から営業職へと未経験職種に応募する場合、営業職で必要とされる目標達成へ向けての意欲や、積極的に仕事を覚えていきたいという、前向きな気持ちをアピールすることが大切です。
「前職は事務職だったため、社内のデスクでPCや電話対応を行うことが中心でしたが、社内外問わず様々な人と電話や書類のやり取りを行う中で、自身も実際に外へ出て、直接相手と仕事の話をしたいという気持ちが芽生えて来ました。
日々の業務がスムーズになるよう既存のファイルを整理したり、他の事務担当者と業務分担の割り振りを再構築したりと、事務作業ではありますが日々向上の意欲を持って仕事に臨んできました。
自ら考え、常に高い意識で仕事に臨む姿勢を大切に、貴社では新しい職種で一から勉強させていただき、一日も早く戦力になれるよう努めていきたいと思っています。」
営業職から事務職への転職
営業職から事務職へと未経験職種に応募する場合、どんな細かい仕事も着実に行う姿勢と、組織へ貢献するという意識の高さを伝えることが大切になります。
「前職では保険の営業を行っていました。営業とはいえ日常的にPCを使用し、書類作成やデータ収集を行っておりましたので、基本的なPCに関する知識や技能は身についているかと思います。
まだ足りない部分があれば、プライベートな時間を使ってでも身につけたいと考えています。貴社で求められる事務職としてのルールやスキルを少しでも早く身につけ、貢献できる社員になれるよう努力していきたいと思っています。」
自己PRが書けないときのヒント
今までの仕事経験の中で具体的な事由を見つけることが難しく、仕事に直結したPRをすることが難しい場合もあるかも知れません。そんな時は、特技や趣味、プライベートの時間で行っていた自己啓発などからヒントを得て、仕事につながる自己PRを考えることもできます。
例えば、「自己啓発のために勉強をした。」といったことからは、仕事だけに限らずプライベートでも自分磨きに力を入れているという前向きな姿勢をアピールすることができます。
また、習慣にしている日課などがあれば、きちんとルールを守り規則正しい生活を送ることができているということなので、仕事の面でもきちんと与えられた役割を全うすることができるということにつながってきます。
転職時の自己PRの書き方で注意したい事
新卒時の自己PRと大きく異なるのは、「今の自分には何ができるのか。」「応募先の会社では具体的にどのようなことができるのか、目指したいのか。」を盛り込むことです。
また、年代ごとに求められるスキルや役職が異なるため、その部分もしっかりと理解した上で自己PRを書く必要があります。そして、未経験職種への転職時は、具体的に今までの経験と新たな職種に対する気持ちをアピールすることが大切です。
総括
自己PRというと、何を書いて良いのか不安に思う方も多くいらっしゃるかも知れませんが、反対に自身の魅力を自由にアピールすることのできる部分でもあります。
仕事だけに限らず、今までの人生の中で経験してきたことや学んだことを今一度整理することで、必ず自身のアピールポイントが見つかります。
また、転職する場合の自己PRは、応募先の会社が求めていることを把握した上で、どれだけ自身が戦力になれるか、なろうとしているか、というスキルや意欲を伝えることも大切です。
自身のことと応募先の会社のこと、この2つをしっかりとおさえていれば、自己PRも書きやすくなるので、ぜひ試してみてください。