転職@typeの詳細

転職エージェントの比較調査レポートまとめ > 転職@type

転職@type

「転職@type」の母体となる株式会社キャリアデザインセンターは、「質の高い人材の流動化を通し、企業の活性化と日本経済の発展に寄与する」という企業理念に基づいて運営されています。

1993年に設立されて以来、7年後の2000年に、キャリア転職の専門情報サイト「転職@type」をスタートさせました。キャリアアップに特化したコンテンツといえます。

数字で見る転職@type

・会員数130万人、男女比率7:3
・求人数1万9,000件、うち80%が非公開求人
・20代〜30代の若い利用者が多い
・7割以上が大卒の方の利用
・ウェブサイトの使いやすさランキング第3位(2015年8月現在)
・毎月訪問者数100万人突破

転職@typeのメリットとは?

IT企業や外資系の求人情報が充実しています。豊富なノウハウ情報の提供により、有益な情報を幅広く得ることが出来ます。単に求人情報を得るという枠を超え、「転職とは?」という根本的な次元から自分を見直せるコンテンツが満載です。

今よりもっと…とお考えの方
向上心に満ち溢れ、将来を模索する方のためのサイトです。

こんな方には不向きかも…

・就業経験がない方
・専門性がないスキルしかない方
・現状のままで満足している方

「転職力診断テスト」有効活用術!

無料10分で自分を知る!(まずは登録)

○こう思っている人に診断してほしい
・今の年収より上がる?
・今のスキルで転職可能?
・自分のレベルはどれくらい?

○何が分かる?
・100点満点で転職力を採点します。同じく受けた人の中で順位も分かります。
・予想内定社数・予想年収が分かります。
・下記6項目別判定で、自分の弱点が分かります。
1.自己分析力
2.将来ビジョン策定能力
3.タイミング把握力
4.企業分析力
5.交渉・説得力
6.ビジネス基礎能力

豊富なノウハウ情報提供!@typeのお役立ちコンテンツ

○転職&ビジネストレンド
覚えておきたい転職のコツやノウハウを、様々な切り口で公開しています。

○転職ノウハウ
・転職完全マニュアル
・転職セミナーの開催スケジュール公開
・志望動機、志望理由の書き方文例集
自己PR100選
職務経歴書50選
・ラク分かり面接マナー
・転職用語集
・人事担当者が教える「採用ウラ話」

○診断テスト
・転職力診断テスト
・市場価値診断テスト
・転職者向け適性検査
・仕事満足度診断
・適職タイプ診断テスト
・必殺!鬼の面接力診断
・成り上がりタイプ診断

○データ分析
転職市場のデータ分析に関する情報を一挙公開。

○ビジネス力向上
「知らなきゃ損する!年収の裏側」
「若手社会人のための辛口説教部屋」
「転職に美味しい資格」
など、ビジネス力・ビジネススキルを向上するための情報を公開しています。

まずは会員登録!

○登録すると使える6つのサービス
1.履歴書・職務経歴書の保存
ウェブ上に保存でき、複数の求人に応募するのも簡単に行えます。

2.検討中リスト
気になった求人をストック。リストの求人から最新情報メールが届きます。

3.応募履歴メッセージの管理
転職活動を一元管理

4.転職メールサービス
毎週火・金曜日更新。「新着求人」「求人特集」など役立つ情報満載。

5.各種マッチングサービス
・スキルマッチング:経験、スキル
・希望条件マッチング:希望条件
・パーソナルマッチング:性格、志向
・足あとマッチング:行動履歴

6.スカウトサービス
スキル・経験を匿名で公開
企業の人事担当者から、直接スカウトメールが届きます。

○登録の手順
項目記入
・氏名(必須)
・ふりがな(必須)
・性別(必須)
・メールアドレス(ログインID)(必須)
・メールアドレス再入力(必須)
・ご希望パスワード(必須)
・パスワード再入力(必須)
・ログイン方法選択(必須)
・@typeを知ったきっかけ(任意)

※会員登録手続き⇒マッチングサービス登録⇒スカウト登録の流れになります

他社徹底比較!転職@typeの強みとは?

○求人比較
リクナビNEXT⇒約5,000件
転職@type⇒約1,500件

少ないという印象がありますが、大手企業・優良企業の比率が高く、決して引けを取っているわけではありません。

○第2新卒求人数約500件
全体数が少ないということを考慮すれば、十分な求人数です。

○口コミ比較
共通しているのは、サイトの見易さです。
求人情報以外のコンテンツが充実している点では、群を抜いています。
自己診断テストの多さから、転職活動中の人も、現在は考えていない人も活用できるサイトです。

参考⇒リクナビNEXT、DODA、マイナビ転職、@type、ジョブセンスリンクの5大転職サイト対決

こんなこと聞いていいですか?/基本的Q&A

◆@typeは誰が使うサイトですか?
回答:就業経験のある方、もしくは現在就業中の方が対象です。
学生や就業経験がない方のご登録はご遠慮ください。

◆特定の企業に対して、登録内容を非公開にすることはできますか?
回答:アクセス拒否をしたい企業は、@typeに掲載実績のある企業の中から指定することが出来ます

◆間違って応募してしまいました。どうすればいいですか?
回答:一度応募された情報を、修正することはできません。
直接企業に電話、もしくは企業の人事担当者の指示に従ってください。

◆応募が出来ているか分かりません。
回答:「応募・メッセージ管理」ページで確認することが出来ます。

◆応募後、企業から連絡が来ないのですが…
回答:応募後の諸連絡に関しては、プライバシー保護の観点により、企業と直接のやり取りをお願いしています。連絡先は、「応募・メッセージ管理」ページで確認できます。

転職@typeの特化性

キャリアアップという点で、非常に特化したサイトです。 基本的には、誰でも無料で申し込むことが出来ますが、「年収アップ」「スキルアップ」を目指す方のためのサイトといっても過言ではないでしょう

まとめ

ここまでいかがでしたか? 多くの転職サイトは、応募するだけで役目は終了です。 転職@typeは、求人の検索だけではないということがお分かりいただけたと思います。スキル向上を目指す方の、お役に立てれば幸いです。

>>>転職@typeの公式サイトはコチラ

このエントリーをはてなブックマークに追加